[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

見事な半月。
そういえば今日は下弦の月ですね。
昨日おきたマリアナ諸島M7.0は深さ240kmの場所でしたが
そのあともM4.8で揺れています。
日本に連鎖するとしたら前からいってるように
インドネシア界隈の次にマリアナが揺れると日本が(特に北米プレート<関東より北>)が揺れる
という法則を勝手に作りましたが
そうでなくても注意期間といえます。
ようやくモニターだけ復活したと書きましたね。

ちっさめです。
テレビ機能は基本的にいらない人なのでこれで十分。
いつも本にまみれて生活してるのがバレバレですねw
モニタとなりのピンクのかごに入ってるのは懐中電灯です(笑)
だって地震がきたら....
まず本でつぶされると思いますがw
防災は大切とか書きながら自分はあんま実行してないんじゃないかとも最近思えてきました。
さて。
今日からダイエットしたいところなんですが
まずは間食をなくすところからはじめないといけません。
そろそろ運転免許の書き換えなので
写真うつりを気にしてる部分もかなりありますがw
ダンスを踊っていて鏡で自分を見たくないので
せめて少しでも体重を減らして引き締めて自分を見れるようにしていかないとと思いました。(前から思ってるけど)
その前に...
新製品をお伝えしなくちゃ!(笑)
以下は昨日までにとった(食べた)写真であることを先にいっときますよw
コンビニマニアならもうご存知だって思うけど

超暴君ハバネロ2.0
大魔王ジョロキア
ジョロキアは、インド北東部、アッサム地方原産の「新・世界一辛い」トウガラシです。正式名称は「Bhut Jolokia」(バフット・ジョロキア)。現地の言葉で「幽霊のトウガラシ」という意味もあります。
かつて、世界で最も辛いとされたトウガラシはハバネロのレッドサビナ種で、その辛さの指数は約577,000スコヴィル。ハラペーニョの約80倍辛いとされ、日本でも、激辛ブームの火付け役「暴君ハバネロ」で急激に認知されました。 しかし、このジョロキアはハバネロを遙かに超える1,001,304スコヴィル!2007年2月にギネスブックから「世界一辛いトウガラシ」と認定されています。
ハバネロよりも2倍辛いということで、その辛さは想像すらできず、まさに「幽霊のトウガラシ」と呼ばれるのも納得です。
ハバネロは、メキシコのユカタン半島が原産とされ、世界中で最も有名な激辛トウガラシです。辛さの度合いには、スコヴィルという単位が使われますが、ハバネロの辛味は、300,000スコヴィル程度。これは、ハラペーニョの約80 倍、タバスコの約10倍の辛さに当ります。“Red Savina Habanero”は、“The world’s hottest spice”としてギネスに公認、その記録は、577,000スコヴィルでした。
品種によるトウガラシの味の違いには、スコヴィルの数値だけでは単純に比較できない要素もあり、ハバネロの辛味は、日本の一般的な赤とうがらしやハラペーニョとも異なる独特のものとされています。
ただ辛いだけではなくフルーティな香りをもつのも特徴で、攻撃的な辛味のあとに芳しい香りが残る魅力的な香辛料です。
詳細は以下。
http://tohato.jp/products/habanero/
以前暴君ハバネロが出たとき祖母がまだお散歩とかいけた時代だったんですが
ローソンにいってお菓子を食べない祖母がいきなりこれ買ってきたの。
どしたの?ときくと
「この絵が気に入って買った」
といったの。
暴君ハバネロのすわった目つきが大好きな現在85歳の祖母。
どんなだよw
とか大笑いしたのを覚えていますw
ていうか「おばーちゃんらしいよねwww」といった記憶がありますw
多分親近感があったのだって思うけどw
で、味の比較。

ハバネロのほうがギザギザつきのリングになっています。
これってなんかシャンプーとリンスの区別をつけるために
シャンプーのサイドにギザギザつけたユニバーサルデザインなかんじと同じなのでしょうかw
その前に味が違うけどw
そう、味はね、本当好みってかんじです。
あたしはハバネロよりジョロキアのほうが好みかな。
ハバネロも大好きだけどね。
商品だからこれ以上辛くできないのはわかるけど
もっと辛くてもぜんぜん平気。
とっても好きですw
だけどあたしキムチってとっても苦手でニオイすら受け付けません。
辛いだけじゃなくてすっぱいじゃん。
あれがダメなのね、発酵したすっぱい辛さが。
エビチリとか辛くて甘いのとかもダメ。
どっちかにしろ!って思っちゃう(笑)
だけどキムチ好きな人ってかなりいるんで驚いています。
あたしは隣で誰かが食べてるだけでダメですねw
...とか思っていたらショックなことが過去にあって
おいしいと食べていた石焼ビビンパにキムチがよく入っていたことに気づいたこと(笑)
気づくの遅すぎともいいますが
うまいうまいいって食べていたのに
「キムチ食べれるようになったの?」
ときかれ、入ってることを知ったとたん気持ち悪くなりました(笑)
それから好き嫌いって神経(ダメという思い込み)なんだなって思いました。
陳麻婆豆腐が辛いって聞きますがあたしはまったく大丈夫。
もっと辛くても平気です。
よく辛くてお水飲むじゃない?
あれ、逆効果だって思います。
辛い状態でお水飲むとますます辛さをかんじる気がするよ?
ちなみにあたしは辛いものを食べるときはカレーにしても
お水って一切食後までとらないんだよねw
ハバネロから話がそれましたが
どっちもおいしかったです☆
で、これって知ってる?↓

キン肉マンのキン肉まん
http://www.bandaigames.channel.or.jp/list/kinniku_gen/
立ち上がれ!キン肉マン世代よ!
って、そっか、あたしってキン肉マン世代なのかと思いました(笑)
なつかしいなぁ。
というかどうやらキン肉マン?世って連載されてるようですね。
まさにこの年代に狙いを定めたかんじがしますね(笑)
袋から取り出してみると...

ホラきたっ!(笑)
ちなみにウラはこんなかんじ↓

当時の少年は大喜びで買うのでしょうか(笑)
味はですね、
お、牛丼!ってかんじですよw
リピしてもいいかもですw
ちなみにヤマザキの肉まんだそうです。
さて辛いものときたらお次は甘いものネタでしょうw

ロイズチョコレートプリン
ロイズの生チョコ大好き☆
このプリンは毎年秋になるとでてきますよね。
味は、うん、おいひぃ。
だけど個人的にはちょっと甘すぎるかんじも。
どちらかといえばアンディコのベルギーチョコプリンのほうが好きかな↓

ベルギーチョコのほうがホロ苦くて好きなんだよね。
ホロ苦くて甘い鯉の味です、いや「恋」の間違いですw
この商品11月5日までだったんですね。
というか店頭でもう見ないんですよね。
なぜか秋ってベルギーチョコとかチョコ製品が多いね。
バレンタインの季節のほかに時期を設けることにお菓子業界的な意義があるのでしょうかw
春〜夏だと28度になると純正のはとけちゃうしねw
12月に入るとクリスマス商戦なので9〜10月あたりにチョコ商品をもってくるわけなのでしょうか。
こういう考え方をしてしまうつまらない大人になってしまいました(笑)
そろそろ11月くらいから今度はチーズ製品が多くなるので
買わないようにコンビニ自粛しないとダメかなw
お菓子業界にうまく乗せられていますねw
でも今日からはダイエットしなきゃ!っていうんで
あえて昨日買ってきました↓

脂肪分0のヨーグルトw
お菓子の話題をしつつ矛盾してますねw
低カロリーだから安心☆
とかいいつついっぱい食べちゃうタイプですねw
今度こそ運転免許とダンスのために
今年いっぱいを目標で区切ってがんばっていきたいです。
自信の程はまったくありませんがw
今度こそ成功するといいなぁ。